select & remake shop "Retikle"  岡山セレクトショップ

- FASHION WITHOUT PREJUDICE. -

information

2025 / 02 / 17  21:58

SHINYAKOZUKA ISSUE#6 New Arrival.


Retikleです。

長い冬が終わり暖かくなってきたこの頃。

 

今回はSHINYAKOZUKAの新作のご紹介です。

今季ISSUE#6は独自の世界観を更に高めたものに。

 


家電を買い換えようか考える時間

 

寿司職人が一人前になるまでにかかる時間

 

夏季と冬季で5回スポーツの祭典が開催される時間

 

生まれたての子供がぼんやり将来の放物線を思い描いたりする時間

 

全く飲めなかったのに気がついたら毎晩飲むようになっていた時間

 

 

ブランドを設立して10年を迎えます。

 

月並みではありますが、

 

左を見たり、右を見たり
上を向いたり、下を向いたり
後ろを向いたり、前を向いたり
様々なことがありました。

 

よく、「歳を取ったら人は変わらない」とか「昔と比べて、変わったね」等、常套句として言われたりしますが、僕は「人は生まれた時から何も変わらない」と思っています。
変わるのは、その人の「背景」だけであって、その背景や環境に、偶然なのか、はたまた必然なのか、その人の得意なことやパーソナリティがフィットした時に、単純にその人が美しく彩られ、「変わった」と錯覚させるのだと思っています。
ですので、「変わる」・「変える」のは、その人の背景だと思っています。

 

上記のような事もあって、誰かの素敵な背景になれればと思い、自身の作るものを「情景」と表しているのだと思います。

 

 

去年末に実家に帰った際に、自室にある学生時代のペーパーワークを見返していました。
入学当初は、にっちもさっちもいかず、ただただデザインのプレゼンの時間が迫っていて、何故か「もうええわ」と開き直って、いわゆるデザイン画ではなく、現在描いているような絵を描いて持っていきました。そしたら、その絵を「凄く良いから、これ作りましょう」と言ってもらえました。それ以降、少しずつ自信を持ち、「小さなきっかけ」を掴んだ気がしていました。

 

そこから、時間を見つけては絵を描き溜めていき、その絵たちを地元の親友に見せたところ、「絵本描きなよ」と言われました。
そして、1週間ほど自室にこもり「いろをわすれたまち」という絵本を描きました。
製本もして、家族や限られた友人、地元の児童会館に配りました。
20代前半の時に描いた絵本なのですが、読み返していると、描くモチーフや、言っている事、言葉のテンポが全く「変わっていない」のです。
変わってなさすぎて笑ってしまうくらいです。数人に当時の絵本を見せても「ただの小塚さんですね」と太鼓判です。

 

この10年のブランド運営で、うまくいっていない時に「変わらなければならない」とバイアスまみれで過ごした年月がありました。しかし、変わるのは背景という考えになってからは、「正解ではないかもしれないけれども、間違いでも絶対にない」という確かな感触を感じながら過ごせています。

 

今回は、僕の色んな一歩目が詰まった当時描いた絵本を、当時とは背景が違う「現在」の僕が解釈し直し描き直した、リマスター版の絵本が主題になります。

 

描き直した理由は、

 

当時の想いを見て欲しい、ではなく

 

現在のアティチュード(姿勢)を見て欲しい、からです。

 

これまでの集大成、ではなく

 

これからの一歩目、にしたいからです。
ISSUE#6は、自身が得てきた色んな小さなきっかけ・一歩目、’イニシャル’を起点としたものになったので、’Initial’という言葉をタイトルに入れようかと思っていたのですが、なんとなく浅はかな気がしていました。
自身が描いた絵と話とファッション、これらが何を言いたがっているのかということにもっと耳を傾けようと、何度も読み返し、ずっと眺めていました。
そこで出た結論は、’描き切る’ということでした。
物理的な絵を描き切るのではなく、もっと違うものを描き切る。
ただ、それが何なのか、言葉にはまだ言い表せません。

 

そんなことを考えていると、20代前半の時に描いた絵本を作った当時の自身の文章が出てきました。

 

そこに、こう記していました。

 

‘人生観でもデザイン観でもない、
自分でもどう言えば良いか分からない〇〇観を
僕の左手にたくしてみようかなと思った。’

 

まさに同じ想いでした。
これだけ、「変わらない、変わらない」と言っていましたが、
ここまで変わらないかと笑ってしまいました。

 

難しい事をうだうだ考えた挙句、
結局そこにあったのは非常にシンプルでした。
分かっているつもりでもピントが合うまでは時間が必要ですね。

 

こういった想いを端的に表すために、
タイトルは’picturesque or die’となりました。

 

 

ブランドを設立して20年目への一歩目を迎えます。

 

月並みではありますが、

 

承認欲求が強かったです
嫌になってデザイナー辞めたいと思っていた期間が5年くらいはありました
「自身にしかできない事を」と、誰でも思うような事考えていました
マルチタスクが苦手です
猫背です
そのくせ犬顔です
散歩が好きです
冬が好きです
月が好きです
人が好きです
ビールが好きです
ビールでも片手に、コレクションも絵本も観てください
良い肴くらいにはなります

 

デザイナーを勧めてくれた恩師達に感謝します
この業界で迷っている時に、常にそばに居てくれた友人達に感謝します
青はイヴクラインでもファッション的に使用するでもなく、友達の色です
この道に進むきっかけを与えてくれ、
絵本を描くことを勧めてくれた親友達に感謝します
上京前夜に近所迷惑も考えずに、一緒に演奏した一曲が忘れられません

 

色んな一歩目を与えていただきました
色んな情景を描いていきたいです
何も変わらなかったです
この先も変わらないでしょう

 

それは、アティチュード(姿勢)です。

 

 

ISSUE #6
‘picturesque or die’

 

参考資料

・小塚信哉

‘いろをわすれたまち’

 



 


フリーハンドで描かれた猫。


イヴ・クラインのような青。


美しく繊細な生地。

シンヤコヅカの世界が色濃く表現された一着。

 

 

高密度のコットンポリヤーンで表現された生地。

透け感もありシアー素材に近いものになっており、

「真夏のアウター」として最高のものに。

 

 

 

ゆったりとしたシルエットで落ち感があり着心地も抜群。

 

 

SHINYAKOZUKAでも評判の高いバギーシリーズのひとつ。

定番のバギーをダブルステッチ仕様にしたパンツ。

手紙やメールでのカジュアルな文頭の挨拶のHiをつけてカジュアルな品名に。

また、従来のBAGGYより股下を長くしています。

 

 

生地は軽やかなタイプライターコットン。

品がありつつもカジュアル。

バランス感が非常に良いです。

 


 

 

SHINYAKOZUKA定番のバギーシリーズの新作。

深いサイドタックが生む膨らみが特徴的。

動きがある丸みを帯びた美しいシルエット。

 

 

 

生地はストレッチの非常に利いたダブルクロス。

柔らかい感触にドライタッチ、ハリコシのある上品な表情が生まれています。

伸縮性も強くストレスがなく、春夏に適した生地。

非常にワイドなパターンから靡かれる生地をお楽しみください。

 



 

SHINYAKOZUKA×土屋鞄

「TSUCHIYA KABAN」(土屋鞄)とのコラボレーションバッグ。

シーリングスタンプ型のマグネット式留め具を用いて、招待状をイメージした形状。

 

 

デザイナーのハンドドローイングで表現したトワルドジュイ柄をシルクスクリーンでプリント。

バッグ完成時に絵柄がひと続きになるようにしているため、組み上げにも裁断にも高い精度が求められます。

 

 

 

ショルダーベルトにはブランドのシグネチャーであるロックステッチと「穴の段階」の文字をプラス。

 

 

背面のクッションや本体と背中をまとめるバインダーは、

土屋鞄が得意とするランドセルと同仕様となっています。

 

 

 

ショルダーでも、首にぶら下げても。

オールホワイトの中に挿しても非常にいい雰囲気になります。

 

 

 

素材はキメ細やかで靭やかな表情が特徴のイタリア製スムースソフトタッチレザー。

発色が良く鮮やかな色とツヤが美しい革です。

まさに贅沢なバッグ。

 

 

 

今回も素晴らしいアイテムばかり。

更なるデザインの高みへ登ったシンヤコヅカをお楽しみください。

 

Retikle オカモト


▽Retikle Online Store 公式通販サイト

https://retikle.online/

▽Retikle Instagram

https://www.instagram.com/retikleshop

▽Retikle X(Twitter)

https://x.com/retikleshop

2024 / 11 / 12  20:09

【MIKAGE SHIN】 24AW POP-UP STORE. 2024.11.25 - 12.8



     

    Retikleです。

     

    6周年を迎え、様々な新たな試みを始めていこうと思います。

     

    その一つとして、店舗にて初のブランドポップアップストアを開催。

     

    そのブランドとは、MIKAGE SHIN(ミカゲ シン)。

     

    【MIKAGE SHIN x Retikle POP-UP STORE】 

    会期:2024年11月25日(月)〜12月8日(日)

    住所:岡山県岡山市北区駅前町2-2-22

    営業時間:13:00〜20:00

     

    岡山県にてポップアップストアを開催するのは今回が初。

    25SSコレクションよりMIKAGE SHINの取り扱いが決定し、それに先駆けた限定ストアをこの度開催する運びとなりました。

    テーラード、デニムを中心に、秋冬に活躍するアウター、シューズ&バッグなどのアクセサリーを販売予定です。

    さらに、11/30、12/1にはデザイナーの進 美影様の在廊も予定しております。

    実際にデザイナー自身とお話をしながら、アイテムをご覧いただけます。

     

    MIKAGE SHIN (ミカゲ シン)

     

    デザイナーの進美影によって、2019年10月にNYで設立されたジェンダーレスブランド。
    「個人の知性と強さを引き出す」をコンセプトに、哲学的なテーマと構築的なパターンワークを用いながら、ファッションデザインを通じた自己尊厳の本質の醇化とその闡明を追究する。

    2020年9月より拠点を日本に移転。

    2022年8月に開催されたRakuten Fashion Week Tokyoには、特別支援協賛枠で公式参加。

    2022年11月に日本メンズファッション協会よりベストデビュタント賞を受賞。

    ブランドサイト:https://mikageshin.com/
    公式インスタグラム:@mikageshin_official

     


     

    この機会に是非、お立ち寄りくださいませ。

     

    Retikle オカモト

     


    ▽Retikle Online Store 公式通販サイト

    https://retikle.online/

    ▽Retikle Instagram

    https://www.instagram.com/retikleshop

    ▽Retikle X(Twitter)

    https://twitter.com/retikleshop

    2024 / 10 / 08  00:00

    Retikle 6th Anniversary.


    Retikleです。

     

    当店は10月8日で6周年を迎えることができました。

    気付けば6年、皆様のお陰でここまで続いています。

     

    今回のアニバーサリーは盛り沢山。

     

    まずは全品ポイントアップのキャンペーン。

    10月31日まで、オンラインストアでご購入時に得られるポイントを本日から6倍にさせていただきます。

    是非この機会にご活用くださいませ。

     

    そして今回も以前好評を博した記念別注を展開。

     

     


    "Paint or Dye"

     

    Retikleにて6th Anniversaryイベントを開催。

    Blanc YM、meagratiaなど、

    各デザイナーと協力し取り扱いブランドのコレクションアイテムを元に、

    店舗でリメイクを展開しているRetikleのオーナー自身が染色した特別なアイテムを販売。

     

     

     


     

    今回は柿渋染、墨染め、ペイントなど自由な染色や様々な技法を用いたコレクション。

    テーマを設けず、アイテムの違った魅力を引き出し新たな雰囲気を打ち出しています。

    そのすべてが一点物。

    極上のシルク、ウールなど惜しげもなく使用したアイテムたち。

    素材の美しさに新たなデザインを加えて昇華いたしました。

     

     

     

    多くのアイテムをご用意してお待ちしております。

    今回オンラインストアの方は10/12〜販売開始となります。

     

    ご協力いただいたブランド様、誠にありがとうございました。

     

    是非ともご覧くださいませ。

     

    Retikle オカモト

     


    ▽Retikle Online Store 公式通販サイト

    https://retikle.online/

    ▽Retikle Instagram

    https://www.instagram.com/retikleshop

    ▽Retikle X(Twitter)

    https://twitter.com/retikleshop

    2024 / 08 / 24  19:19

    【GEN IZAWA】 New Brand.


    Retikleです。

     

    2024AWも続々入荷しているこの頃。

     

    今回は2024AWから新しくRetikleにて取扱をスタートした、GEN IZAWAについてのご紹介。

     


    GEN IZAWA(ゲンイザワ)

     

    ブランドコンセプト【愛】

    人に寄り添い、人を想い、誰かにとって幸せな時間を創造する。

    ブランドテーマ【想い出】
    時代を越えて受け継がれる想い。服を着る先には出会う人がいる。

    その出会いから生まれた想い出が素敵なものになって欲しい。

    想い出を重ねていける服。

    人に、服に、全てに対して愛が深まる服。

     


    井澤 元気
    デザイナー / 古着屋オーナー

    1985年、京都府生まれ。
    2005年(株)アダストリアに入社。ショップマネージャーとして勤務した後、イギリス・フランス・アメリカへ行き、様々な「人・国・文化・歴史」に触れ「モノの奥にある背景を知る事の大切さ」を学ぶ。
    2013年、様々な視点から世界各国のアイテムをセレクトする古着屋『TUNAGI JAPAN』を東京渋谷にてオープン。
    2016年に自身のブランド「GEN IZAWA」を立ち上げる。
    2022年より松山デザイナー専門学校の講師も務める。

     


     

    オーナーである私が岡山ではなく東京にいた時代から、デザイナーの井澤氏とは以前より親交がありました。

    井澤氏はヴィンテージ古着を取扱い、東京でも有名なショップとなっているTUNAGI JAPANの経営も行っており、

    ヴィンテージに対する見識の深さも勿論ですが、情熱を素晴らしく持っている方。

    デザインに対してのアプローチ、表現などはGEN IZAWAならではの物に仕上がっています。

     


     

    デザイナーが自身で初めて買い付けたヴィンテージジーンズである1954年製Levi's 501ZXX。

    そのディテールをベースに、不変的なルーズフィットに仕上げたデニムパンツ。

     

     

     

    そのディテールとしてフロントVステッチ、センターベルトループズレ、バックポケットシングルステッチなど。

    また、80年代のLevi'sの色落ちた褪色を再現し愛され続ける古き良きアメリカを表現。

     

    アメリカ古着をベースにしながらも、パターン、シルエットは日本人の骨格に合うようにウエストとヒップを小さめに設定し、

    野暮ったさがなくクリーン印象に仕上がっております。

     

    長めの裾は溜めても、ロールアップでも。

     

     

    どこか違和感のあるアシンメトリー。

    80年代のWrangrarとLeeのデニムジャケットをアシンメトリーに配置したイメージのデザインとなっています。

     

     

     

    アシンメトリーながら飽きのこない普遍的なバランス。

    シルエットはスリムフィット。

    サイズで遊ぶ事なく、あくまでベーシック。

     

     

    体にフィットして動きを邪魔することがなく、美しい。

    長年愛用できる、トレンドとは別の時流にあるデザイン。

     

     

    straight denim pantsと合わせることで、アメリカの三大デニムブランドがデザインとして同時に揃えられるという遊び心も。

     

     

     

    GEN IZAWAのデニムは全て岡山の井原市にある(株)クロキのデニム生地を使用。

    また、縫製、加工は倉敷市で行い、全ての工程を岡山で制作。

    使用しているデニムはヴィンテージLevi'sと同じく13オンス。

    普遍的で長く愛用頂くにベストなファブリックです。

     

     


     

    今回はデニムだけのご紹介となりましたが、

    様々な発想から生まれたアイテムがまだまだございます。

     

    これまでTUNAGI JAPANのみでの展開であったGEN IZAWAですが、

    ご縁がありこの度Retikleでも展開する運びとなりました。

     

    新しく始まったGEN IZAWAをどうぞよろしくお願いいたします。

     

    Retikle オカモト


    ▽Retikle Online Store 公式通販サイト

    https://retikle.online/

    ▽Retikle Instagram

    https://www.instagram.com/retikleshop

    ▽Retikle X(Twitter)

    https://twitter.com/retikleshop

    2024 / 08 / 18  22:27

    【SHINYAKOZUKA】ISSUE#5 2024AW New Arrival.

     

     


    Retikleです。

    お盆が過ぎて日が短くなり、少しずつ夏の終わりを感じさせるこの頃。

     

    今回はSHINYAKOZUKAの新作のご紹介。

    セットアップ着用が出来るアイテムを中心に紹介いたします。

     


    みなさんのご馳走は何でしょうか。 

    サーモン
    納豆
    赤ウインナー
    ビール
    チャーハン
    フラットホワイト
    カレー
    ネギ
    ハムカツ
    ナスの漬物
    パンオショコラ
    チョコレートパフェ

    僕はこう羅列すると何ともまぁ質素だな、と思いました。

    持論ですが、人は、自分が生まれた季節が一番落ち着くのではないかと思っています。

    冬生まれの僕は、

    年末年始の慌ただしさ
    街やテレビから流れる冬の曲達
    セールに並ぶ人達
    漫才番組
    マフラーに積もる雪
    芽を蓄えている木々
    ごった返しの駅
    旧友との再会

    色、温度、ムード全てに落ち着きを感じます。 

    雪国育ちの方にはふざけるな!それどころじゃない!とお叱りを受けるかもしれませんが、あまり雪の降らない街で育った僕にとっては、ロンドンにいた頃の冬に積もる雪がとても好きでした。

    常日頃、街には色が多すぎると思っている僕にとっては、雪が降れば降るほど、街はアイス色の化粧を纏っていき、そのメイクアップを見るのがとても好きでした。冬というフィルターは自身にとってとても大切で、素敵な要素であります。

    毎日ビールを飲むのですが、格別な瞬間が3つあります。

    一つは、散歩しながら飲む時。
    一つは、 休みの日に一日家から出ない!と決めて、朝から飲む時。
    最後は、ランウェイ等の何かの節目の日の帰り道に飲む時です。 

    どの視点の情景も僕にとってはご馳走の瞬間です。
    数年前に、「酒が好きなのではなくて、ビールが好き」ということに気づいたのと似ていて、「ビールが好きなのではなくて、それを持っている時の情景が好き」だと思うのです。

    前回のランウェイが終わった後に、コロナ前まで習慣化していたスイミングを再開しました。
    久しぶりに水の中に潜るのはとても気持ち良く、時間をちゃんと作ってまた習慣化したいと思いました。
    泳いでいる最中の水の中はとても幻想的で、静かで、色々なものが削ぎ落とされて、大切な何かだけ残るような感覚になります。
    ただ、常に幻想的な水の中にいることは不可能で、少し漕いでは、呼吸をするために、時間を確認するために、重力のある現実世界に息継ぎをする。

    二回漕いでは一回息継ぎ

    はたまた一回漕いでは一回息継ぎ

    その幻想と現実を行き来する、しないと長く泳げないというバランスが、今ブランドとしてやっていること、やらなきゃいけないこと、自身が求めているバランスなのかもな、と、泳いでは考えていました。

    今回のタイトルは、パリで本屋に行こうとフラフラ歩いている最中に、本当に漠然と「晩餐」という言葉が頭に浮かんで、「晩餐〜晩餐〜」と頭の中でリズムをつけ歌いながら入った一件目の本屋の陳列に最後の晩餐の絵が描かれた冊子を見つけたのがきっかけでした。
    本当に偶然の出来事なのですが、そういう偶然は大切にしたいじゃないですか。
    ただそのまま最後の晩餐をテーマの言葉にしたり、モチーフにしたり、ものづくりの基点にするのは、とても恥ずかしく、抵抗がありました。そこからリサーチを重ね、ご馳走(feast)という言葉がしっくりくるなと思い、ご馳走について考えました。

    食べ物はもちろんそうなのですが、冒頭に挙げたように質素なものだったので、自身にとっての「ご馳走」な時間、人、空間。 それら全てに当てはまるのが、「冬」でした。
    とても私的なご馳走ですが、一番内側を一番外側で共有することがファッションだと思うので、自身のご馳走をみなさんに振る舞いたい、と思いました。

    さらに、プール通いを再開し、泳ぐ前に一度頭の先まで潜るのですが、その初めの幻想への潜水がとても素敵で一番好きな瞬間で、そのきっかけを作る情景を描きたいと思い、
    今回のタイトルは
    ’DIVE INTO WINTER FEAST’にしようと思いました。

    SHINYAKOZUKAのファッションがあることで、みなさんの日常が、情景が、時間が、ご馳走になる。

    友達とはしゃぐ時。
    1人でお酒を飲む時。
    しんどい時の次の日に無双な気分で街を歩きたい時。
    エトセトラ。

    そんなご馳走のプールを振る舞いたいです。
    そして、思いっきりダイブしてもらいたいです。

    「菊作り 菊見るときは 陰の人」という丹精込めて作った菊人形を、いざ人目の前に出すときには、作った本人は陰で見守っているといった意味合いの、
    吉川英治さんの句がありますが、
    みなさんのご馳走に囲まれた素敵な情景を、陰で顔出しをせずイメージしながら、ビール片手にニヤニヤしていたいと思います。
    それもまた、僕にとってのご馳走です。

    みなさんのご馳走は何でしょうか

    電話をした時の母親の京都訛りのこちらの身体ばかり気遣う明るい声
    実家に帰った時、ただいまと言った時の普段寡黙だった父親の満面の笑顔
    何の変哲もない散歩道
    スタッフたちが勤しむ姿
    教え子達の輝く姿
    部屋
    大好きな人と食べる何でもない夕食
    年末年始に幼い頃からの友人と飲んだ後に一緒に歩く夜道
    普段言えない事を狂気を身に纏い、真っ直ぐに歌う憧れのミュージシャン達
    冬の見た目
    冬の匂い
    冬の仕草
    ファッションを描く事

    僕はこう羅列すると何とも、まぁ。

     

    ISSUE #5
    ‘DIVE INTO WINTER FEAST’
    ‘幻想へ潜水’ 

     



     

    コンパクトなフィットのプルオーバーフーディー。

    ショート丈に狭い肩幅。

    なのに着心地は不思議と良いものに。

     

    生地はタオルのようにパイル状に編むことで空気を含み、快適な着心地の裏毛を実現。

     

     

    衿元には潜水服をイメージした、スナップボタンで取り外し可能なリブパッチを付けています。

     

     

    定番で根強い人気を誇るORDINARYバギーパンツ。

    深い2タックで全体のワイドシルエットの輪郭を構築しながら、腰回りのシルエットと裾にかけて広がるシルエットが特徴。

     

     

    スウェット生地でありながらまるでスラックスのような落ち感のシルエット。

    切りっぱなしの裾で引きずるような履き方をするのがオススメ。

    セットアップ以外でも様々な使い方が出来ます。

     


     

    今季も登場したANTIQUE JACKET。

     

    アンティークのサックコートのように裾がハの字に広がるイメージのコンパクトなラペルドジャケットです。

    ハイウエストのパンツとの相性は抜群。

     

     

    立ち襟にして上部のボタンのみ留めて着て頂くと、より裾の広がりを強調させることが出来る仕様。

     



     

    定番のスラックス仕様のBAGGY。

    手紙やメールでのかしこまった文頭の挨拶の「Dear」をつけてフォーマルな品名にする遊び心も。

    また、従来のBAGGYより股下を長くし、膝裏の切り替えを無くしたため、より生地の落ち感が強調されています。

    生地も相まってワイドめのスラックスとして品があり、非常に適した一枚。

     

     

     

    こちらも同生地のジャケット。


    誰かと特定しない、それぞれが思う「彼」から借りたようなフィット感。

    肘のあたりに肩線が来るくらいのドロップショルダーと、

    二人分くらいの身幅をとった大胆なシルエットのスーパーオーバーサイズラペルドジャケット。

     

     

    立ち衿での着用も可能。

     

     

    生地は滑らかさと上質な光沢が特徴のカシミヤ混フラノ。

    今シーズンのウール生地には冬のご馳走であるカシミアを混ぜたものを使用しています。

     

     

     

    ジャストな身幅、着丈に特徴的な袖の太さのデニムジャケット。

    シンヤコヅカならではのパターニングです。

     

     

    無骨な生地でありながら袖口などを太くすることで、

    レイヤードもしやすくジャストなようでジャストでない、

    不思議な雰囲気に。

     

     

    従来のシンヤコヅカのバギーにヨークやパッチポケットなど、

    よりデニムパンツのディテールを落とし込んだバギーパンツ。

    深い2タックで全体のワイドシルエットの輪郭を構築しながら、腰回りのシルエットと裾にかけて広がるシルエットが特徴。

     

     

    生地はヴィンテージ加工を施した12.5ozの岡山産デニム。

    色落ちとアタリが細部まで拘られたものになっています。

     

     

    人間の生活に不可欠な'Eat,Sleep,Dress'(食う、寝る、着飾る)がパッチにドローイングされています。

     

     

    今回はセットアップアイテムを紹介いたしましたが、

    その他にもコート、マフラー、パンツ様々なアイテムが入荷しています。

    「DIVE INTO WINTER FEAST」

    シンヤコヅカの世界をお楽しみください。

     

    Retikle オカモト


    ▽Retikle Online Store 公式通販サイト

    https://retikle.online/

    ▽Retikle Instagram

    https://www.instagram.com/retikleshop

    ▽Retikle Twitter

    https://twitter.com/retikleshop

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
    2025.04.25 Friday